Googleアナリティクス、SearchConsoleと言えば、SEO対策用のサイト・ブログ分析として広く利用されているツールですよね。
今回新しくWebサイト担当者になった方に、「GoogleアナリティクスとSearchConsole、2つのツールについて勉強会を開いてもらえないですか?」と依頼されたので、話すことをまとめる意味で記事を書くことにしました。
わたしはWeb担当者でもないしSEOの専門家でもないんですが、社内の実務部隊の中では、立場上わたしが適任なのでしょう(^_^;)
Googleアナリティクスとサーチコンソールについ て
大前提となりますが、検索順位をきめているのはGoogleです
そして、アナリティクスとサーチコンソールはそのGoogleが提供して
しかも無
なので、SEO対策の分析用ツールとして必ず出てくるのがアナリ
でも、「なぜ、毎回2つのツールが紹介されるのか?」という疑問もあるかと思いますが、それは「それぞれ分析する目的(役割)が異なるから」です。
Googelアナリティクスの役割とは?
Googleアナリティクスの役割は、サイトを訪れたユーザーの行動を分析するためのツールです。
なので、サイト内部の分析がメインとなります。
具体的には訪問ユーザーの属性(地域、性別、年代など)が分析出来たり、行動フロー、離脱しやすいページなどを確認することが出来ます。
訪問者の大半が女性なのであれば、女性が気になる情報の対する答えを記事という形で公開すれば、アクセスを増やす事も出来るでしょうし、サイト内での巡回を活性化することが出来ます。
Googelアナリティクスで記事の質や回遊状態を確認する
Googleアナリティクスで確認出来る指標には、「セッション継続時間」や「直帰率」というあまり聞き慣れないものがありますが、それぞれ、
- 1回の訪問で滞在してくれている時間
- 検索結果から見に来てくれた中で、他の記事を回遊せずに帰ってしまった割合
こんな感じの意味合いです。
もし滞在時間が短いのであれば、記事の内容が薄いか、検索キーワードに対する答えとしては的が外れているかのどちらかです。
直帰率が高いのであれば、記事の内容がユーザーによって有益じゃないか、内部リンクのやり方が悪いか内部リンク自体を設定していないなどが要因です。
この辺りの指標は、訪問ユーザーの感想がそのまま反映されているようなものなので、しっかり受け止めて分析することで改善することが出来るはずです。
なぜなら、既にサイトには訪問して貰えているわけですから、新規に来て頂くだけでなくリピーター(ファン)になって貰えるような対策を打ちましょう。
Googelアナリティクスで訪問ユーザーを把握する
Googleアナリティクスを使うことで、訪問ユーザーの属性が分かることは説明した通りです。
では、その情報をどうやって活かしたら良いのか?
アナリティクスの分析では、
- 性別
- 世代
- 地域
- 接続時間帯
- 接続曜日
- ユーザーが興味を持っているジャンル
などが分かるわけですから、ここから仮定を立てることができそうですよね?
例えば、
- 世代が20~30台のユーザーが多いのであれば、学生か若い社会人かもしれない
- 性別が女性で20~40台で比較的世代が広めで、アクセス時間帯が昼間が多いのであれば主婦かもしれない
適当ですが、こんな感じでアナリティクスの分析結果から、もうちょっと具体的なユーザー像を仮定する事ができそうですよね。
これが出来たら、あとは仮定したユーザーに向けて有益な情報を記事という形で提供すれば、サイトの回遊率も上がりそうじゃないですか?
もしくは、分析結果として殆ど訪問してもらえない世代や時間帯が見つかれば、その属性のユーザーに向けた情報を提供することで、新しいコンテンツを作成することが出来そうですよね?
サーチコンソールの役割とは?
サーチコンソールは、自社サイトに対するGoogleからの評価状況を分析するためのツールです。
なので、サイト外部の分析がメインとなります。
具体的には、特定の検索キーワードの対して自社のサイトの順位やクリック率を確認出来たり、各ページがGoogleに認識されているのか(インデックス)を確認できたりします。
SEO対策やアフィリエイトなんかで調べていると、”お宝キーワード”なんて単語を見かけることがありますが、それを見つけることが出来るのが、サーチコンソールとなります。
サーチコンソールでお宝キーワードを見つける
サーチコンソールでは、実際に検索されて自社サイトが検索結果に表示された状況を、検索順位という指標で把握することができます。
このキーワードは1000個とか表示されたりするのですが、この中から”お宝キーワード”になりえるものを見つけることが出来ます。
具体的には、検索順位で並べ替えて11位以降のキーワードに注目します。
11位以降というのは検索結果2ページ目以降なので、クリック自体は殆どされません。
ポイント
2017年時点の検索順別クリック率は以下の通りです。
- 1位:21.12%
- 2位:10.65%
- 3位:7.57%
- 4位:4.66%
- 5位:3.42%
- 6位:2.56%
- 7位:2.69%
- 8位:1.74%
- 9位:1.74%
- 10位:1.64%
※検索結果1ページ目までの順位なので、2ページ以降は殆どクリ
そのキーワードの中に、2ページ目以降なのにやたらと表示される件数が多かったり、クリックされるキーワードがあったら”お宝キーワード”の可能性大!
スマホによる利用者が増えているのはご自身の経験でよく分かると思いますが、検索結果の2ページ目以降って見ますか?おそらく、大半の方は見ないとおもます。わたしもスマホの時はまず見ません。
2ページ目以降まで見るときって、1ページ目に欲しい情報が無いか、納得できる内容の記事が無いからじゃないですか?
なので、それが逆にチャンスなわけです。
あとは単純です。
該当のキーワードで実際に検索してみて、1~10位に表示されるサイトの記事内容をしっかり確認します。
その順位で表示されている自社サイトのページを、1~10位の記事よりも詳しくよりユーザーが知りたい情報を加えるか修正すれば良いだけです。
同じキーワードでも違った切り口が思いつくなら、新しく記事を追加しても勿論良いと思います。
例えば、「ダイエット 食事」というキーワードで別の切り口を探すと、
- ダイエットに効果がある食事
- ダイエットに向かない食事
- ダイエットに効果がある食事の時間が知りたい
なんかは同じキーワードでも記事の内容は全く変わりますよね。
そもそもSEOって何なん?わたしなりのSEOの考え方
SEOについてですが、具体的には"自社サイトを多くのお客様に見てもらうため、検索順位を上げる
例えば、弁護士事務所側から”自社のサイトを見て貰いたいお客様はどんな人か?
弁護士を頼りたいと思っている、何か悩みごとを持っている人
がシンプルで良いかと思います。
この、”弁護士を頼りたいと思っている、何か悩みごとを持っている人”は、全員が同じキーワードで検索することはないですよね?
例えば…
- 東京 弁護士 不動産
- 都内 弁護士 民泊
- 都内 民泊 トラブル
- 東京駅 近く 弁護士
事務所としては、例にあげたキーワードで検索してきた検索ユーザ
しかし、キーワードで検索された結果の順位というのは、自社の都
なので、SEO対策というのは、Googleからつけられる順位を上げるための対策をあーだ、こ
じゃ、 ”なぜ、そうまでして検索順位を上げる必要があるのか?”という疑問があるかと思いますが、それは”検索順位によるクリック率がエグいほど違うから”です。
話を戻して、”あーだ、こーだ”の部分ですが、Googleが順
ですが”評価基準を変更した”アナウンスは行われるので、運営側
そうしないと、検索順位が下がってしまう事があり、結果として受
しかし、”評価基準の内容は詳しく公開されていない”わけですか
なので、検索順位が下がってしまった記事に対して様々な対策を行
「そっか!じゃ、うちのサイトも同じ様にやったらいいんじゃないの?」
と言われれノーですよ
弁護士事務所はサイトの運営がメインの業務じゃないですから
それに、評価基準の変更により昔の対策が今は通用しない事も出て
なので、SEO対策を自前で半端にやるよりは、分析部分は専門家にアウトソーシングし記事作成・修正の部分のみ自社で行う運用の方が、SEO対策という意味では良い結果が得られます。